ことしの卒業ソング

一昨日の 岡山朝日高校管弦楽団 定演で奏でた卒業ソングは、

「さくら」(森山直太朗)でした。

(30日の桜2景 左 岡山清心交差点 右 後楽園は八分咲き)

平成の30年、多様化した文化現象の一つに 卒業式にうたう歌、がありますね。

そこで思いつくまま今年歌われた歌を、小中高校から数校拾ってみました(岡山県外)。

横浜・捜真小・・賛美歌(ミッションスクール) 当然といえば当然ですね。謝恩会では「ひまわりの約束」(秦基博)を歌ったとか。なるほど・・

愛知・滝中・・「あさがお」 名門私学、柔らかな教育指針が伝わってくるようです。

東京・立川高・・「旅立ちの日に」(川嶋あい) いわゆる都立進学校、在校生の総意で決めた?今や定番曲。

兵庫・宝塚北高・・「蛍の光」「仰げば尊し」県立の進学校、なんと!でも、在校生卒業の中学は「友・旅立ちの時~」(ゆず)だったとか。この歌 いい。

21世紀に入って創られた作品が多く、作詞・作曲が同じひとで 歌詞も曲も一様に”しなやか”。

友を想う心、まっすぐに生きていこう、という自分への誓い。

頑張ろう!などの押しつけがましい言葉が 全曲、全くないことに共感を覚えます。

たとえば 愛知滝中学が歌った「あさがお」(山崎朋子)の詩から・・

”負けないって強い心で 立ちあがって進んでも

負けそうな弱い自分に寄りかかってしまう

悔しいって流す涙は たぶん今までの自分に

さよならを言って歩き出すためのエールなんだ

まっすぐまっすぐ

空に伸びていく花は 僕らを見守っているんだ”   (HN)

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.